新生児をお世話するのに買ってて良かったものを紹介します!
産後は思った以上にしんどくて自分で買い物にいけなかったので、出産前に買っておいて正解でした。
何を買っていたらいいのか迷っているママに向けて、これは使えた!というものを書いておきます!
出産準備の参考にしてみてください。
Contents
出産準備品①介護用防水シート
男の子の赤ちゃんを育てている場合は絶対に使い捨て防水シートが必要です!
我が家の赤ちゃんは男の子なので、おむつ替えの際におしっこを飛ばすことがよくあります。
また、うんちを取りきれてないのに暴れる時があり、シーツにウンチがつきそうにもなりますぐに。
使い捨て防水シートがないと、毎回シーツを洗濯しないといけなくなり大変です。
西松屋にも売っている赤ちゃん用の防水シート(写真)を初めは使っていたのですが、

薄くて赤ちゃんが足で蹴ってすぐぐちゃぐちゃになって意味をなさないような感じになり、大人用の介護用使い捨て防水シート(写真)を買い直しました。
大人の介護用使い捨て防水シートは分厚いのでぐちゃぐちゃになりにくく、サイズも大きいのでおしっこが遠くにとんでもカバーでき、とても便利です!
しかも、赤ちゃん用の防水シートは結構値段も高いです。
でも、介護用使い捨て防水シートは1200円ほどで30枚入っていてかなりお得です!
男の子を出産予定の方はぜひ介護用使い捨て防水シートを購入しておきましょう!
出産準備品②哺乳瓶消毒は電子レンジ除菌&保管ケース
退院した日から哺乳瓶を使用していますが、消毒方法に電子レンジを使った消毒にして本当に良かったと思っています。
洗ってレンジで5分かけるだけで、終わりです!
10分以内に終わります。
とても簡単。
ミルトンも迷いましたが1時間ほどつけておかないといけないのが嫌ですぐ消毒が終わるレンジ消毒にしました。
出産前の準備中はとりあえず使ってみるかという気持ちでしたが、使い方も簡単でレンジのあるところならどこでもすぐ消毒できるのでとても満足しています。
持っている哺乳瓶が1、2本なら保管ケースとしても利用できます。
3、4本ある場合は保管ケースを別で用意した方がいいです。
ちなみに我が家は、コンビの除菌じょーずを使用しています。
赤ちゃん本舗で限定色が販売されているのでそちらがかわいくておしゃれなのでおススメです。
私はピンクを買いました。
【電子レンジ消毒の良い点】
- 短時間で終わらせれる
- 短時間なので洗いわすれていてもすぐ消毒が終わる(熱いのでそこは注意)
- 新たに買いたすものがない(買い物もしんどいので)
- 後から買い足さなくていいので金銭的にもお得
- 薬剤の臭いを気にしなくて良い
【電子レンジ消毒の良くない点】
- 水が漏れる
- 蓋を開けた時に蒸気でやけどしそうになったこと(開け方に注意したら大丈夫)
- 一気に消毒できるのは3本まで
良くない点もありますが気にならないレベルです。
私はレンジ消毒が手軽で気に入っています。
出産準備③ハーフトップは楽、寝れる。
ハーフトップがとっても活躍しました!
6枚持っています。
つわり期間と産後に重宝しました。
毎日使っています。
カップの入った授乳ブラも買いましたが、普通のブラとあまり変わらず、着け心地がしっかりしているので寝るときはきつくてしんどいです。
なので外出するときだけつけて、家の中ではハーフトップを使っています。
【ハーフトップの良い点】
- 授乳が楽
- 寝てる時も気にならない
授乳も楽にできますし、家で寝てる時も気にならずにいれるのでとてもいいです!
授乳するときに授乳ブラだと中のカップがよれてしまって、それを1回1回直すのが嫌で家の中では使っていません。
ハーフトップの形には斜めにずらせるタイプとボタンで留めるタイプがありますが、斜めにずらすタイプのものがおすすめです!
ボタンタイプは抱っこしながら片手でボタンを外せないのでやりにくかったです。
ボタンを前もって外しとかないといけないのが手間でした。
出産準備④乳頭保護クリーム
出産前にメデラの乳頭保護クリームを友達にもらって、産後入院中使っていました。
授乳に慣れていない入院期間中は絶対必須だなと思いました。
くれた友達に感謝です。
授乳は初めてだったので、すぐ赤くなって痛かったです。
血が出るときもありました。
私は母乳があまり出なかったので数秒でも赤ちゃんが吸い付いたらいい方だったのですが、その短い時間でも赤くなり痛かったです。
産後の入院中は授乳は3時間おきにありますのでしっかり毎時間塗っていたわりましょう。
出産準備⑤赤ちゃん用爪切り
意外とすぐに必要になるのが爪切りです。
産まれたばかりだし、そんなに早く伸びないだろうと思っていましたがそんなことはありません。
新生児も爪は伸びます!
しかも思ってる以上にすぐ伸びます。
伸びた爪をほっておいたら、指で顔中触るので傷ができてしまって痛々しくなりました。
ちょっとしたら傷は治るけど、治るまでにまた次の傷ができるという感じでした。
大人の爪を切るより頻繁に切らないといけません。
寝てる間に切ってしまいましょう。
出産準備⑥授乳クッション
授乳クッションは絶対必要なアイテムです。
これがないと高さが足りなくなってしまい、体勢を整えようと体に負担がかかってしまいます。
体のためにも絶対必要です。
私はクッション性のものを使用していますが、赤ちゃんの体重が、重くなるにつれてクッションがペッチャンコになってきました。
なので、膨らませるタイプのものだとぺっちゃんこにはならないのでいいかなと思いました。
出産準備⑦160mlの哺乳瓶
退院後に飲むミルクの量はだいたい60~80mlくらいの少ない量です。
なので160mlくらいの哺乳瓶が大活躍しました。
我が家ではガラス製を使っていたので、240ml入る哺乳瓶は重くてあまり使いませんでした。
混合の方、またはミルクのみの方は絶対に必要なものです。
だいたい3ヶ月くらいまでは160mlで足りますので、小ぶりで使いやすい哺乳瓶だと持ちやすくて良いと思います。
とりあえず一本持っていたら、産後焦らなくていいので準備しておくのをおすすめします。
出産準備⑧円座
円座は退院してから1、2週間は必要なものです。
私は家にあったビーズクッションの円座を使用していましたが、座るたびに調整しないといけないので、少し固めの円座が良いと思います。
ふわふわだと段差がつかなくて当たって痛くなります。
人によって痛みの長さは違うと思いますが、どんなに早く治る人でも使わないと痛くて座れないと思いますので、準備しておきましょう!
出産準備⑨体温計
体温計は退院した日から使います。
出産前にぜひ買っておきましょう。
わが家の赤ちゃんは、退院直後に37.9度の発熱をしたので、ちゃんと前もって購入しておいて本当に良かったと思いました。
気づかず悪化してしまうと大変なことになります。
それからは毎日計っています。
赤ちゃんの体調を知るためにも必要なものだと思います。
私はオムロンの赤ちゃん用のものを購入しましたが、大人が使うものでも最近のものは早く計れるのでそちらでもいいかなとは思います。
ただ、短い時間でも暴れてうまく計れない時があるので、すぐに計れるものが良かったかなと思うときもあります。
額につけて計るタイプの体温計は値段が高いですが、計るのが楽そうで羨ましいなといつも思っています。
お財布に余裕のある方はおすすめします。
出産準備⑩向き癖防止枕
一番買ってたらよかったなと思ったのは赤ちゃん用の枕です。
この枕で向き癖や絶壁予防ができます。
我が家の赤ちゃんは右に向いて寝る癖があり、併せて抱っこも同じ側でずっとしていたので、右側がペタッと絶壁になりかけでした。
なので2ヶ月の時に購入して、焦って使い始めました。
使い始めて3ヶ月になりますが、少しましになりました。
気ずいた時は本当にどうしようかと思いました。
新生児の頃から使っていたらよかったなあと、とっても後悔しました。
なのでぜひ初めから用意しておいてください!
おわりに
まずはこの10個を用意しておけばいいと思うものを紹介しました!
いろんな企業さんが出産準備品を紹介してくれていますが、実際に使いやすかったものや掲載されていなかったけどあって良かったものなどを書きました。
ぜひ使用してみてください。
新生児のお世話を無理なく慣れていきましょう〜!