ディズニー英語システムのサンプルやパンフレットを見ても、どんなパッケージがあってどれくらいの料金がするのか書かれていませんよね。
書かれているのはシング・アロングとプレイ・アロングの料金だけです。
実は、パッケージや料金については、ディズニー英語システムの無料体験の時に販売員の方が見せてくれます。
しかし購入を検討する側からすると、先にしっかり知ってじっくり考えたいですよね。
そんな方のためにこの記事ではパッケージの内容や料金についてまとめました。
ディズニー英語システムには9つの教材があります。
その9つの教材の組み合わせによってパッケージが8つできています。
そのパッケージは全て料金が違います。
会員価格で約28万〜98万です。
かなり高額な教材になりますので、しっかり調査して購入するかどうかじっくり考えましょう。
まず初めにどんな教材があるのかをまとめていますので、そちらからご覧下さい。
ディズニー英語システムの教材の内容
まずはディズニー英語システムの教材についてざっと説明します。
教材は9つあります。
- プレイ・アロング
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
- メイン・プログラム
- ミッキー・マジックペン・セット
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- Q&Aカード
- レッツ・プレイ
プレイ・アロング
ブルーレイの映像に登場する親子と同じように遊ぶことで英語が身につくプログラムです。
映像の中に出てくるおもちゃがプレイ・アロングのセットの中に入っているので同じように遊ぶことができます。
ブルーレイ以外にも、ブルーレイの内容の簡単な絵本が3冊ついていたり、ブルーレイに出てくるお歌が入ったCDもセットに入っています。
使い方ガイドもついています。1曲ずつ歌詞や子供との遊び方が記載されているのがとても便利です。
プレイ・アロングの内容
- Blu-ray3枚
- Blu-rayに出てくる曲が入ったCD3枚
- ミニ絵本3冊(とてもシンプルな内容。赤ちゃんにぴったり)
- おもちゃ16種類(全てBlu-rayに出てくるおもちゃ)
- 専用バッグ(おもちゃを入れるバッグ)
- ガイド1冊(親向け:遊び方や曲の歌詞が書いてあります)
映像の中に出てくる蜂やうさぎなどの人形や、カップ、ボールなどもついているので、映像と同じように遊ぶことでできます。
注意点としては、プレイ・アロングにはミッキーたちは出てこないということです。
代わりにフロッギーとバニーというプレイ・アロング専用のキャラクターが出てきます。
はじめは、子供が気にいるのか心配でしたが、すぐに息子はフロッギーが大好きになりました。
なんならミッキーよりも大好きなんですよね。
フロッギーを見るやニコニコしながらテレビに近づいていきます。
1歳の現在は、他の教材よりもプレイ・アロングの方が食いつきが良いです。
ブルーレイの映像は、ぐずっている時や家事をしたい時に大活躍しています。
そんなプレイ・アロングは、中学までの英文法をカバーしているので、英語もしっかり勉強できる教材です。
おもちゃで遊びながら、映像を見ながら自然と英語力を身につけれるなんて素晴らしいですよね。
シング・アロング
シング・アロングは、日常会話の中から選んだ「よく使う会話表現」や「重要な構文」をそのまま歌詞にしてつくられた歌が約130曲収録されています。
ミッキーたちキャラクターが出てくるアニメーションが、曲の歌詞に合わせて作られているので、映像を見ると歌詞の内容が分かるようになっています。
映像はアニメーションだけではなく、実写の小さい子ども達が出てくる映像もあります。
これらの映像を伴う曲が12枚のブルーレイに分けて収録されています。
映像だけではなく、プレイ・アロングと同様にCDも用意されています。
シング・アロングでは朗読をしているCDもついているのでより会話に近い雰囲気で聞くことができます。
シング・アロングはそれ以外にも、歌詞が書いた絵本や、単語とイラストたくさん載った大きなポスターなどかなり盛りだくさんなセットになっています。
シング・アロングの内容
- 歌のCD4枚
- 歌を朗読しているCD4枚
- 歌の歌詞が書いてある絵本4冊
- 曲ごとに絵がついた映像になっているBlu-ray12枚
- 絵辞書ポスター4枚
- ミッキーの型ぬき絵本1冊
- キャラクター・カード12枚
- 小鳥のシール2枚
- ガイド4冊(親向け:曲の歌詞、その曲が出てくるBlu-ray・book・CDの番号、歌詞を理解しやすくするための指示、アドバイス、トーク・トークアロング・カードやFun with wordsに出てくるページを記載)
現在(息子1歳)プレイ・アロングとともにメインで使用しています。
特に歌のCD4枚、歌を朗読しているCD4枚、Blu-rayです。リビングに常備し、すぐ使えるようにしています。
Blu-rayはオールリプレイはもちろんのこと、1曲ずつ再生もできます。
歌に出てくる単語を先に全て紹介するバージョンと、歌詞付きのバージョンと、歌の入っていない(音楽のみ)カラオケバージョンの3種類収録されています。
正直な話をすると、はじめのうちはBlu-rayの映像にはあまり関心を示しませんでした。
実写の子ども達が出てきた時は少し見ていましたが、ミッキーをはじめとするキャラクターが出てくるアニメーションには興味がないようでした。
しかし5ヶ月立つ頃に、歌を覚えてきたからか徐々にアニメ映像にも興味を示し始めました。
お気に入りの曲の時はニコニコしながら体を動かして楽しんでいますし、曲が流れると反応して映像を見に来たりするようになりました。
シング・アロングの教材ですごいところが、絵辞書ポスターにメイン・プログラムのタッチペンをかざすと単語が音声で流れる点です。
1枚がかなり大きいので場所をとりますが、ペンでかざすとすぐ聞けるのでとても便利ですし楽しんでいます。
ストレート・プレイ
ストレート・プレイはシング・アロングの曲の映像がストーリー状になったものです。
歌詞を基にしているのでシング・アロングと同じような映像ですが、歌はなくナレーションに合わせて映像が進んでいく点が大きく違う点です。
こちらの教材は、映像と言葉とを結びつけることで、その言葉の意味をしっかり理解できるように開発されたオリジナルのプログラムです。
映像と言葉の音が正しくリンクしているから、英語の意味を自然に理解することができます。
この教材はシング・アロングとは違いブルーレイ12枚のみのセットになります。
ストレート・プレイの内容
- ストレート・プレイ ブルーレイ 12枚
ミッキーたちのアニメとは別に、ベイマックスやカーズ、モンスターズインクなどのディズニー映画からもシーンをピックアップしている部分があります。
とは言っても、主に映るのはシング・アロングのようにミッキーやドナルドたちや、実写の子ども達です。
ベイマックスやカーズ、モンスターズインクなどのディズニー映画のキャラクターが出てくるのはほんのわずかです。
トークアロング・カード
トークアロング・カードは、読み取る機械に通すと、音声が流れるカードです。
全510枚のカードは、英単語と英単語を使った文章が3,000フレーズ以上収録されていて、質問やその答えなども収録されています。
トークアロング・カードの内容
- トークアロング・カード(2箱) 510枚
- インデックス・カード 13枚
- プレイメイト・エアー(カード読み取り機) 1台
- (付属品)マジック・スクリーン(赤/緑) 1個
- (付属品)外付けマイク 1個
- ACアダプター 1個
- プレイメイト・エアー取扱説明書 1冊
- ガイドブック 1冊
このカードが面白いのは、例えばcatの場合鳴き声も収録されている点です。
トランペットやベルのような楽器は楽器の音が流れます。
単語の発音が流れるだけではないので分かりやすいですし、子供の食いつきもとても良いです。
カードはシング・アロングの曲に出てくる単語の順になっていますが、カテゴリー別に仕分けられるようにもなっています。
例えば、動物のカテゴリーや人の体の名称のカテゴリー、乗り物のカテゴリーなどです。
トークアロング・カードは1歳半ばの子どもも楽しく聞くことができるので、小さいうちから使える教材です。
メイン・プログラム
その名の通り、ディズニー英語システムのメインとなる教材です。
絵本とレッスン教材がセットになっています。
シング・アロングのお歌がそのまま物語になった絵本は、CDで聞くことができます。
タッチペンで聞くこともできます。タッチペンはページをタッチすると1ページずつ音声が流れます。
また、 ぬり絵やゲームのようなアクティビティを通してこれまで学んだ英語を学べる、ステップ・バイ・ステップもこのメイン・プログラムの重要な教材です。
映像に登場するアメリカ人のお友だちといっしょに遊んでいるような感覚で、楽しくレッスンを進めることができます。
シング・アロングやストレート・プレイ、トークアロング・カードでインプットしてきた英語をレッスンをすることでさらに身につけることができます。
メイン・プログラムの内容
- DWEブック 12冊
- ストーリー&ソングCD 12枚
- ベッドタイム・レビューCD 2枚
- ステップ・バイ・ステップ ブルーレイ 12枚
- 子ども用リモコン 1個
- 宝箱 1個(ロト・カード48枚、ロト・ボード5枚、ライト・ライト・ペン1本、コントロール・カード1枚、ラベンダー色のひも1本、風車キット1セット、マジック・ペンシル1本、ミッキー・キャップ1個、風船4個、ハンド・パペット14枚、ミッキーの車のおもちゃ1個)
- アクティビティ・ボックス 1個(アクティビティ・ブック4冊、アクティビティ・カード11枚、スティック・オンズ8枚、クレヨン12色)
- プログレス・ブック&シール 2冊
- ガイドブック 4冊
ステップ・バイ・ステップは、うちの子は1歳なのでまだ使用していませんが、大きくなった時に使用するのが今からとても楽しみな教材です!
言葉を覚えるだけではなくて、遊びながら修得できるのがこの教材の良いところですね。
ミッキー・マジックペン・セット
ディズニー英語システムに登場する幅広い語彙や表現をゲームやクイズをしながら復習したり、練習することができる絵本とタッチペンのセットです。
ミッキー・マジックペンで好きなところにタッチすると絵本やカードからミッキーたちが話しかけてきます。
好きなところをどんどんタッチしていくうちに、いつの間にかたくさんの単語やフレーズが身につきます。
ミッキー・マジックペン・セットの内容
- マジックペン 1本
- (付属品)USBケーブル、アダプター、コントロール・カード 1セット
- ファン・アンド・ゲームズ絵本 4冊
- ファン・ウィズ・ワーズ絵本 4冊
- ファン・ウィズ・ワーズCD 4枚
- ゲーム・カード(数字・色・文字・物) 箱(120枚)
- ゲーム・カード(数字・色・文字・物) 箱(120枚)
- 名詞・動詞・形容詞のカード(マジックペン非対応) 2箱(150枚)
- ファン・アンド・ゲームズ・クイックガイド 1冊
- ファン・ウィズ・ワーズ・ガイドブック 1冊
マジックペンをタッチすると単語の音声が流れるので子どもも興味深々でしています。
メイン・プログラムのタッチペンとは違って、一つ一つタッチした部分に音声が流れるので、現在1歳の子どもにはこちらの方が楽しそうにしています。
このセットに付属されているカードも興味津々でABCの文字が書かれたカードが特にお気に入りです。
ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
ミッキー・マジックペン・セットの拡張教材でさらに幅広い語彙や表現を学べる教材です。
絵本には42曲のDWEソングのカラオケ機能もついているので、自分の歌を録音したり、録音後すぐにその歌を聞いたりすることができます。
さらに目玉となるのがMickey the Magician というぬいぐるみがついているところです。
マジックペンで絵本やカードにタッチすると、Mickey the Magician (ぬいぐるみ)がおはなししてくれます!
ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セットの内容
- ミニー(ミッキー)・マジックペン(本体) 1本
- (付属品)USBケーブル、アダプター、コントロール・カード 1セット
- ファン・アンド・アドベンチャー絵本 4冊
- アクティビティ・カード 1セット(トレイン・カード9枚、ドライビング・カード18枚、着せ替えカード10枚、着せ替え用スティック・オンズ6枚、ファニチャー・カード5枚、ファニチャー・ポスター1枚、ファニチャー・カード用シール5枚)
- ファン・アンド・アドベンチャー・ガイドブック:1冊
しゃべるMickey the Magician(ぬいぐるみ)がついているというのは魅力的です。
他の教材にはない特別な仕掛けです。
ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セットでは絵本のみならず、カードやシールを使って遊ぶこともできます。
これらを使うことで、何回も言葉に触れより深く英語を修得できる仕組みになっています。
Q&Aカード
質問の内容を理解して正しく答える練習ができるカードです。
様々な形のカードには、2,500以上のフレーズが収録されていて、質問に答えていく中で、実際の英語でのやりとりを学ぶことができます。
Q&Aカードはトークアロング・カードと同じようにカードをプレイメイト・エアーに通して使用します。
メイン・プロフラムの、ステップ・バイ・ステップと並行して使用するか、終了時に使用すると効果的なようです。
Q&Aカードの内容
- Q&Aカード 100枚(ブルー:25枚 グリーン:25枚 ライム:25枚 イエロー:25枚)
- ガイドブック 1冊
- インデックス・ブック 4冊
- 収納箱付き
プレイメイト・エアー本体は含まれないので要注意です!
カードの形が三角形や五角形などいろんな形で、どの辺を通しても音声が流れるのがこのカードの面白いところです。
質問に間違えてもヒントがもらえるなど、トークアロング・カードとは違う部分が、Q&Aカードの魅力です。
レッツ・プレイ
歌や絵本、カードなどで習得した英語力をもちいて、約100個のアイテムを使いながら、工作やお絵かきなどをする体験型プログラムです。
ブルーレイの中に出てくる先生役のお姉さんの英語の指示にあわせて、実際に体を使って遊んでいくことで、より英語が定着していくようになっています。
こちらもQ&Aカードと同じで、メイン・プロフラムのステップ・バイ・ステップと並行して使用するか、終了時に使用すると効果的なようです。
レッツ・プレイの内容
- レッツ・プレイ ブルーレイ 8枚
- 収納箱(木製) 1箱
- プレイ・セット(お道具) 約100アイテム
- 子ども用リモコン 1個
- ガイドブック 1冊
※子ども用リモコンは、ステップ・バイ・ステップをお持ちの場合、
または同時購入の場合は含まれません。
こちらの教材も使うのが楽しみな教材です。
この教材で遊ぶだけで英語が身につくなんて本当にすごいなと思います!
暗記するのを頑張らなくていいし、楽しい時間を持てるし、ラクに学べる素晴らしい教材ですね。
ディズニー英語システムのパッケージ
まずはパッケージを紹介します。
パッケージは全部で8つ。
・ワールド・ファミリー・パッケージ(ミッキー・パッケージ+GAQL)※フルパッケージ
・ミッキー・パッケージ+GAQ
・ミッキー・パッケージ+GA
・ミッキー・パッケージ+G
・ミッキー・パッケージ ※基本のパッケージ
・ミニー・パッケージ
・ドナルド・パッケージ
・グーフィー・パッケージ
違いは教材の数です。
フルパッケージのワールド・ファミリー・パッケージには9つの教材が含まれています(うち一つは特典のプレイ・アロング)
フルパッケージから下位のパッケージになるにつれて教材の量が一つずつ減っていきます。
※ドナルド・パッケージとグーフィー・パッケージは両方とも教材は2つですが内容が違います。
⑴ワールド・ファミリー・パッケージ(ミッキー・パッケージ+GAQL)※フルパッケージ
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
- メイン・プログラム
- ミッキー・マジックペン・セット
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- Q&Aカード
- レッツ・プレイ
⑵ミッキー・パッケージ+GAQ
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
- メイン・プログラム
- ミッキー・マジックペン・セット
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- Q&Aカード
⑶ミッキー・パッケージ+GA
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
- メイン・プログラム
- ミッキー・マジックペン・セット
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
⑷ミッキー・パッケージ+G
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
- メイン・プログラム
- ミッキー・マジックペン・セット
⑸ミッキー・パッケージ ※基本のパッケージ ※卒業制度あり
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
- メイン・プログラム
⑹ミニー・パッケージ ※卒業制度なし
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
- トークアロング・カード
⑺ドナルド・パッケージ ※卒業制度なし
- シング・アロング
- トークアロング・カード
⑻グーフィー・パッケージ ※卒業制度なし
- シング・アロング
- ストレート・プレイ
下記にもありますが、基本となるのはミッキーパッケージです。
ミニー・パッケージ以下はインプットのみと考えると良いでしょう。
個人的にはインプットのみの使用にディズニー英語システムは高いんじゃないかなと思います。
本当に身につけることが目的であれば、誰かと英語でコミュニケーションをとるなど、アウトプットが必要です。
ディズニー英語システムは、そのアウトプットの部分も力を入れている教材です。
- ネイティブの先生と電話で話せるテレフォンイングリッシュがある!
- アクティビティで遊びながら学べる教材がある!
- 各レベルの課題に取り組むCAPという制度があり、卒業制度もある!
なのでせっかくミニーパッケージに40万も出すのであれば、ミッキーパッケージまで頑張った方がディズニー英語システムの制度をよりよく利用することができます。
なので、ディズニー英語システムを使用する場合は基本となるミッキーパッケージ以上がおすすめです!
おすすめのパッケージ3選
DWEの基本 ミッキーパッケージ
パッケージは8つありますが、基本となるのはミッキーパッケージです。
DWEの肝となるパッケージです。
なぜ肝となるかというと、ミッキーパッケージ以上は、卒業制度を利用することができますが、ミニー・パッケージ以下は利用することができないからです。
この制度はディズニー英語システム特有のとても魅力的な制度です!
卒業制度について下記で説明します。
卒業制度があることで親も子もモチベーションが上がりますし、一つ一つの課題に取り組むことで英語力も定着していきます!
ディズニー英語システムならではの制度ですので、せっかくディズニー英語システムを検討されているのであれば、ミッキーパッケージ以上にして卒業を目指してみるのをおすすめします。
ミッキーパッケージの教材内容は?
内容は以下です。
- メインプログラム
- トークアロング・カード
- ストレートプレイ
- シング・アロング
- プレイ・アロング ※特典
キーとなるのがメインプログラムです。
この教材があるかないかでDWEから受けれるサポートは大きく変わります。
上記でも説明したようにCAP制度があり、DWEを卒業することができます。
他の4つの教材とは違って、インプットのみではありません。レッスンやアクティビティがあることがポイントです。
DWEを始めるならこの教材をしないと損です!
おすすめはフルパッケージのワールド・ファミリー・パッケージ
ミッキーパッケージ以上の4つのパッケージは、このDWEの基本となるミッキーパッケージに一つずつプラスアルファの教材が増えていきます。
- ミッキー・マジックペン・セット
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- Q&Aカード
- レッツ・プレイ
この中でもレッツプレイは工作やお絵かきで遊びながら英語を習得できる体験型のプログラムなので、他のものとは違います。
この教材が入っているのはフルパッケージのワールド・ファミリー・パッケージだけですので、レッツプレイを買っておきたい場合はフルパッケージを購入しましょう!
DWEのパッケージのセットで難点なのは、どれを組み合わせるかを自由には選ぶことができない点です。
レッツプレイは入れたいけどQ&Aカードはいらない、ということができません。
フルパッケージになると値段が約100万円です。
ここまでお金をかけたくない!というのが本心ではないでしょうか?
なるべく少しでも金額を抑えたいので、少し低めのパッケージを選ぶ場合もお多いでしょう。
しかし、追加購入するかも…という未練が残る感じなのであればフルパッケージの方が良いでしょう。
これは使わない!とはっきり言える方は下位のパッケージでも良いでしょうが、迷いがある場合はフルパッケージを購入しておく方が後々お得なのでおすすめです。
上記にも紹介したように、追加購入する方がパッケージで購入するよりも金額は高くなってしまいます。
また、フルパッケージを購入すると気持ちの部分で引き締まりますし、親が主体的にDWEに取り組むことができます。

ワールド・ファミリー・パッケージの教材内容は?
ワールド・ファミリー・パッケージの教材内容は以下です。
- レッツ・プレイ
- Q&Aカード
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- ミッキー・マジックペン・セット
- メイン・プログラム
- トークアロング・カード
- ストレート・プレイ
- シング・アロング
- プレイ・アロング ※特典
ワールド・ファミリー・パッケージは全ての教材が入っているフルパッケージです。
DVDやCD、カード、本でのインプットと遊びながら学べるレッスンやアクティビティができるのでより英語が身につきやすいパッケージです。
喋るミッキーのぬいぐるみが欲しい場合はミッキー・パッケージ+GA
ミッキー・マジックペン・セット、ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット共に、おしゃべりするマジックペンで絵本やカードにタッチすると英語のフレーズや歌が流れます。
マジックペンで絵本やカードにタッチすると、Mickey the Magician (ぬいぐるみ)がおしゃべりするのは(A)のミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セットのみです。
Mickey the Magician (ぬいぐるみ)が喋ることで子供もより楽しく英語に取り組むことができるのでミッキー・パッケージ+GAのパッケージもおすすめです!
ミッキー・マジックペン・セットのみが入っているミッキー・パッケージ+Gのパッケージにするのであれば、ミッキー・パッケージ+GAの方がより楽しくタッチペンで取り組むことができるでしょう!
ミッキー・パッケージ+GAの教材内容は?
ミッキー・パッケージ+GAの教材内容は以下です。
- ミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セット
- ミッキー・マジックペン・セット
- メイン・プログラム
- トークアロング・カード
- ストレート・プレイ
- シング・アロング
- プレイ・アロング ※特典
ミッキー・マジックペン・セットとミッキー・マジックペン・アドベンチャー・セットは、タッチペンに反応する絵本だけではなく、カードもかなりの量が入っているので結構なボリュームです。
ディズニー英語システムのパッケージ料金
まずパンフレットには載っていないパッケージの料金について説明します。
費用については、一般価格と、会員価格があります。
購入時にワールドファミリークラブに入会すると教材費が割引されます。
これが会員価格です。
入会すると教材費とは別途費用が毎月かかります。
購入時に入会すると普通は2万5,000円かかる入会金が無料になります。
ただし、休会できるのは6ヶ月後以降になります。再入会するには約1万円かかります。
一般価格とはこのワールドファミリークラブに入会せずに購入する場合の金額です。
そして教材のセット(パッケージ)のパターンは9つありますので、それぞれの金額を以下で紹介します。( )内は税込み金額です。
ワールド・ファミリー・パッケージ フルパッケージ
一般価格¥912,000(¥1,003,200) 会員価格¥892,000(¥981,000)
ミッキー・パッケージ+GAQ
一般価格¥855,000(¥940,500) 会員価格¥835,000(¥918,500)
ミッキー・パッケージ+GA
一般価格¥801,000(¥881,000) 会員価格¥781,000(¥859,100)
ミッキー・パッケージ+G
一般価格¥751,000(¥826,100) 会員価格¥731,000(¥804,100)
ミッキー・パッケージ 基本のパッケージです
一般価格¥672,000(¥739,200) 会員価格¥652,000(¥717,200)
ミニー・パッケージ
一般価格¥439,000(¥482,900) 会員価格¥419,000(¥460,900)
ドナルド・パッケージ
一般価格¥368,000(¥404,800) 会員価格¥348,000(¥382,800)
グーフィー・パッケージ
一般価格¥271,000(¥298,100) 会員価格¥251,000(¥276,100)
全ての教材が入っているフルパッケージのワールド・ファミリー・パッケージだと一般価格で100万円を超えます!
ディズニー英語システムの基本となるミッキーパッケージでも70万円以上。
下位のパッケージを購入した後で追加購入することもできます!
追加購入できるとは言っても、値段はパッケージ価格より高くなります。
結局すべて揃えるつもりなのであればフルパッケージのワールド・ファミリー・パッケージが一番おすすめです!
がっつりするかどうか分からないけどDWEの教材を一部しばらく使ってみたい、また、130曲のお歌を聴けたら良い。という方にはプレイ・アロングとシング・アロングの単品買いがおすすめです。
プレイ・アロングとシング・アロングは単品でも購入できます。それが以下です。
シング・アロングのみ
一般価格¥168,000(¥184,800) 会員価格¥148,000(¥162,800)
プレイ・アロングのみ
一般価格¥48,000(¥52,800)
初回に単品で買えるのは、プレイ・アロングとシング・アロングのみです。
プレイ・アロングはパッケージ商品を購入すると特典としてついてきます。
特典とは言ってもかなり使える教材なので声を大にしておすすめしたいです。
月々均等リボ払いの場合の利子の年率
- ワールド・ファミリー・パッケージは5.5%
- ミッキー・パッケージ+G~ミッキー・パッケージ+GAQは9%
- ミッキー・パッケージ以下は12%
一括で払えない場合は月々均等リボ払いになりますが、パッケージによって年率は変わります。この場合フルパッケージが一番お得になります。
おわりに
教材の内容やパッケージの内容、料金を知って無料体験に挑むかそうでないかはかなり大切な部分です。
高額な教材だからこそ、じっくり調べ、家族で念入りに相談しながら購入するか検討してください。