子育て

【ディズニー英語システムDWE】コロナ禍のファーストステップ 対策や内容は?

ディズニー英語システム(以下DWE)には両親のためのオリエンテーションがあります。

オリエンテーションには参加型のファーストステップ電話で行うアフター・フォロー・コール2通りがありますよね。

コロナ禍のためアドバイザーさんにアフター・フォロー・コール(電話でのオリエンテーション)を勧められる方も多いのではないでしょうか?

ファーストステップに参加するかアフター・フォロー・コールとどちらにするか迷いますよね。

ファーストステップにコロナ対策が万全であれば参加したい!という方も多いでしょう。

先日ファーストステップ全5回のうちの初回であるstep1に参加してきたので、会場のコロナ対策やstep1の内容についてレポートします。

それによって、しっかり感染対策がなされていているので参加したいなと思えばファーストステップを。

感染も怖いし、ファーストステップがこの内容なら電話でもいいかなと思ったらアフター・フォロー・コールを選択してください。

DWEのファーストステップとは?

ファーストステップは全5回ある、両親向けのオリエンテーションです。

購入後から3年間有効で、使い始め、6ヶ月後、1年後に定期的に参加することを推奨されています。

  • 使い始め⇨Step1
  • 6ヶ月後⇨Step2
  • 1年後⇨Step3
  • 特別講座「レッスン準備期」
  • 特別講座2「レッスン開始から卒業まで」
はな
はな
5回とも参加するとディズニーマフラータオルをもらえます

同時期にDWEを始める方との交流も可能です。

内容は以下です。

Step1

教材とWFクラブのサービスを楽しくスタートするためのポイント教えてくれる

Step2

子どもの成長に合った具体的な教材の活用法とWDクラブのサービスについて教えてくれる

Step3

1年間、楽しく遊んだ教材をさらに活用して、アウトプットにつなげるコツを教えてくれる

特別講座1

レッスンをスムーズに始めるために、大切な準備期間のプログラムの進め方を詳しく教えてくれる。

特別講座2

レッスンをスタートしてからのサポートサービスの活用法を教えてくれる。

はな
はな
今回私はStep1に参加しましたが、残りの4回もとても楽しみです

DWEファーストステップの申し込み方法

ファーストステップの申し込み方法は3つあります。

  • アドバイザーさんに申し込みをお願いする
  • 用紙「ファーストステップに参加しよう」の裏面にネットからの申し込み方が載っています
  • 電話で申し込む

まず一つ目の申し込み方法としては、購入時にアドバイザーさん経由で申し込みをする方法です。

わくわく無料体験の時に購入された方はファーストステップにするかアフター・フォロー・コールのどちらするかに聞かれて、その場で申し込みをすると思います。

その時にアフター・フォロー・コールにした方で、やっぱりファーストステップに変更したい場合はアドバイザーさんに連絡すると変更してくれるようです。

自分でさっと申し込みをしたい場合は、ウェルカムバインダーの中に入っているファーストステップについての用紙裏面に記載されている方法で申し込みをします。

  1. 「DWE ファーストステップ」お申し込み方法と書かれた下にあるQRコードよりHPニアクセスします。
  2. 会員番号と電話番号を入力します。
  3. 会場と日時を選択します
  4. 申し込みボタンをクリックすると申し込み完了です。

66b  myu7hh電話でも申し込みができます。

お問い合わせ先 00777-86-321

受付時間 月〜金 9:00〜19:00/土 9:00〜17:00

申し込みの際にメールアドレスと登録すると、会場や地図、開催日時など記載して事前に送ってくれます。会場をどこだっけ?となった時に、このメールを見るだけで確認できるのでとても便利でした。

登録をおすすめします!

DWE ファーストステップのコロナ対策

コロナ禍のファーストステップは感染予防対策がなされていました。

説明をしてくれるガイドの方はゴーグルにマスク、顔にシールドを着用しています。

会場には手指消毒用のアルコールを完備しておりいつでも消毒できるようになっていました。

窓を開け、扇風機をまわして換気をしてくれていました。

人数制限もしてくれていたので人と人との距離があり安心でしたよ。

はな
はな
ちなみに私が行った回は3組でしたよ。広々した中で受けれたので気楽でした

DWE ファーストステップの会場について

会場は赤ちゃんにとって良い環境になっていました。

ジョイントマットを敷いてくれてるので小さい子にも安心できます。

ベビーカー置場もありますし、おむつ替えや授乳スペースを用意してくれていました。

また、泣いた時ように別の部屋も用意してくれていたので親としては気楽に受けれました、

飲食については基本禁止ですがお茶やミルクはオッケーです。

はな
はな
赤ちゃんがいつ泣いても対応できるようになっているのは親にとっては助かりますよね

DWE ファーストステップの内容

ファーストステップのstep1の内容をお話しします。

ざっとまとめると以下です。

  • 父母子手帳をもらえる
  • 基礎づくり期にどのように使用したら良いか教えてもらえる
  • step2の申し込み方法を教えてもらえる
  • ファーストステップ全て参加者へのプレゼントの紹介
  • DWEの歌で遊ぶ
  • 自己紹介

基礎づくり期に教材をどのように使用したら良いかを教えてもらえます。

生活の中でDWEを取り入れる方法がたくさんあり、すぐに実践できる内容でした。

自己紹介では年齢、性別、住まいの市、DWEで今何をしているか(CD、ブルーレイをかけているなど)などお話ししました。

緊張しますが和やかな雰囲気だったので良かったです。

話す内容も考えないといけないようなことではなかったので簡単です。

また、ブルーレイを見てお歌を歌ったり手を叩いたり楽しい時間もありました。

シングラアロング1のCrap Your Hands!やプレイアロング1のOpen Your Hands and Close Themなど手を動かして真似することで親もDWEを子どもと一緒に楽しめました。

DWE ファーストステップを受けてためになったこと

ファーストステップのstep1は、教材が届いたけど全てのガイドを読めていない人や、使い方がよくわからないという人にぴったりの内容でした。

はな
はな
基礎づくり期から使えるものが箱の中にいっぱい眠っているんだと分かり、とてもためになりました

教えてもらったことで特にためになったことは以下です。

ポスターもタッチペンで音が鳴る

家ではポスターを飾ると良いよとアドバイスをもらいました。

ポスターは4種類。右がメインプログラムのマジックペン

 

そして実はこのポスターの何が凄いって、メインプログラムのタッチペンでタッチすると音声が流れるんです。

これには夫と2人でびっくりしました。

かなり使えますよね。

さっそくポスターを貼ったら、一歳3ヶ月の息子も楽しそうにポスターにタッチしています。

ポスターは計4枚ありかなり大きいので順番に張り替えようと計画しています。

マジックペンの使い方

実はこのマジックペン、コントロールできるカードがあるんです。

帰って見てみると水色の封筒の中に発見!

右側がコントロール・カード

 

これは教えてもらわないとずっと分からなかっただろうなと思いました。

タッチペンの使い方も結構複雑なのでサポートセンターに電話で聞いてみると良いですね。

始めたての子向けのトークアロングカードの使い方

トークアロングカードのガイドに種類の分け方のリストが載っていることを教えてくれました。

特に英語以外の音声が出るものは子どもも喜びそうなのでさっそくしてみたいことの一つです。

動物や身体の名称など分けると理解しやすそうでいいですよね。

はな
はな
私は自力で分けていたので、ちゃんとリストがあることを知ってありがたかったです

メインプログラムの宝箱にパペットが入ってる

参加して初めて知ったことの一つがこのパペットがメインプログラムの宝箱の中に入っているということです。

左の宝箱の中にパペットを発見!

 

教材が多すぎて手をつけれてなかったので言われて初めて知りました。

まだまだ掘り出し物は多そうです。

まとめ

DWEのファーストステップはとても有意義なオリエンテーションでした。

コロナウイルス対策もしっかりされています。

  • アルコール完備
  • 人数制限
  • 部屋の換気
  • スタッフはゴーグル、マスク、シールド着用

また、赤ちゃん連れに配慮された会場で受けれるので親としては安心して参加できます。

step1の内容としては、DWEの父母子手帳をもらえます。

始めたばかりの人向けの父母子手帳は、進め方がかかれているので心強い味方になりそうです。

ステップ1のオリエンテーションでは、わくわく無料体験では聞けなかった教材の使い方をたくさん聞けます。

また、歌を歌ったり手を叩いたり楽しい時間も盛りだくさんで1時間があっという間に過ぎていきますよ。

これからステップ1を受ける方は楽しみにしていてくださいね。

この後もまだ4回オリエンテーションがあるので右も左もわからない者にとっては本当にありがたい制度だなと思いました。

step1を受けれなかった人もstep2は参加してみるといいですよね。

家族で参加すると楽しいですし、家族みんなで取り組んでいこうという気持ちも芽生えます。

コロナ禍で不安定な情勢ですが、対策をしてぜひ参加してみてください。