この記事はこんな方に向けて書きました
ergobabyのOMNI360(オムニ スリーシックスティ)と他社の抱っこ紐と迷っている人、ergobabyのADAPT(アダプト)と迷っている人に向けて書きました。
抱っこ紐は高い買い物だし、使う頻度もとても多いのでとても重要な育児グッズです。
なので買ってから後悔したくはないですよね。
こちらの記事では、「私が抱っこ紐を購入する際に迷ったこと」を踏まえて、「なぜエルゴのオムニ360を購入するに至ったか」についてお伝えします。
また、エルゴのオムニ360を生後5か月から使ってみてどうなのか、「良かった点」と「良くなかった点」を正直に書いていこうと思います。
迷われている方は是非参考にしてください。
Contents
私が抱っこ紐を購入する際に迷ったこと

抱っこ紐を購入する際に私がどんなことを迷ったのか、実際に抱っこ紐を使ってみてどう思ったのかを書いていきます。
抱っこ紐を購入するときの悩みはきっと共感してくださる方も多いのではないかと思います。
事前にお伝えしておくと、我が家の抱っこ紐・エルゴのオムニ360は抱っこ紐2代目です。
他記事で書いていますが、1代目はベビービョルンのベビーキャリアオリジナルでした。
腰ベルトがないタイプで肩への負担があり肩が悲鳴をあげていました。
そのため腰ベルト付きの抱っこ紐を探すことにしたのです。
腰ベルト付抱っこ紐を探している時に始めからエルゴにすると決めていたわけではありません。
たくさんのメーカーさんがあるので、どのメーカーの抱っこ紐にするか悩んでいました。
各メーカーさんで少しずつ特色やデザインが違うので決めるのが難しかったです。
以下が抱っこ紐を探している時に悩んだことです。
抱っこ紐を探している時に悩んだこと
抱っこ紐を探している時に悩んだことは
- 日よけはいるのかな?
- 抱っこの向きって色々出来た方がいい?前向き抱っこはいる?
- 肩や腰への負担はどうなんだろう?
- 夏場はメッシュの方が良さそう!でもメッシュになると値段が上がる…
- 出費がかさんでる中でさらに高額なものを買うのは気がひける…
- 外国製のものだと大きすぎたりするみたい、という口コミがあったけどどうなんだろう?
- 赤ちゃんの足に抱っこ紐の跡がつく、という口コミがあったけどどうなんだろう?
- しゃがんだ時とかに上から赤ちゃんが落ちてしまわないかが心配…
こんな感じで悩んでいました。
最終的には想像しながら決定したのですが、これらの悩みについて抱っこ紐を使っている今だからこそわかることを書いていこうと思います。
抱っこ紐を探している時の悩みについて、抱っこ紐を使ってみて思うこと
❶日よけはいるのかな? について
日よけはエルゴは付いていましたが、ベビービョルンは付いていない。など、メーカーによって色々でした。
赤ちゃんを日焼けさせたくなかったですし、寝るときにも暗くしてあげれるなどの使い道があるので必要だなと感じていました。
実際には日傘を持って散歩していたので、抱っこ紐についている日よけカバーを使用することはなかったです。
子どもが1歳になって日傘がないときに一度日よけカバーをつけようとしたら嫌がってつけれなかったので、結局まだ使用したことはありません。
寝たときにはすんなり付けれると思いますが。
日傘を持ちたくないときなど、寝ているときにカバーをつけてあげたいのであればあった方がいいかなと思います。
❷抱っこの向きって色々出来た方がいい?前向き抱っこはいる? について
抱っこできる向きは、各メーカーで違いますし、エルゴでもできるものとできないものとあるので抱っこ紐によって違います。
実際にその時になってみないとどんな向きの抱っこをするかわからないあと、探している時は疑問でした。
実際に私が購入したエルゴオムニ360は新生児からOKで前向き抱っこ・おんぶもできるものですが、はじめのうちはずっと対面抱っこだけだったのですが、大きくなってきた時に前向き抱っこにしてみたらとても嬉しそうでした。
それからは前向き抱っこをよくします。
対面だっこの時でもキョロキョロと周りを見たりしますが、首が回りきりそうなほど首を回して周りを見ているので、前向き抱っこができる抱っこ紐で良かったなとしみじみ感じました。
今にも眠りそうな時は対面だっこをしています。
おんぶは自分一人でするのが難しいですが、家事をしたい時にはおんぶが大活躍です。
❸肩や腰への負担はどうなんだろう? について
腰ベルト付き抱っこ紐を買う目的が肩腰への負担だったのでこれは私にとってはとても大きなポイントでした。
抱っこ紐を使って赤ちゃんを抱っこしていて思ったのが、赤ちゃんは重たいということです。(当たり前ですが。笑)
街中のお母さんを見ていると軽そうに抱っこしていますが、そんなことはありません。重いです。
それを1時間でも抱っこしっぱなしだと後々しんどさがどっときますよね。
肩や腰に痛みがきて、しまいには頭痛がずっと続いたりします。
赤ちゃんが生まれてから肩や腰の痛みの悩みは尽きることとがありませんでした。
そこからくるストレスがとても大きかったです。
やはり体が一番大事だなとつくづく感じました。
少しでもストレスを減らすためにはやはり肩腰への負担が少ない抱っこ紐が一番だと、育児をしていて思いました。
なのでこの肩腰への負担を軽減できる抱っこ紐が私の中での一番のポイントでした。
最終的に悩んだ末エルゴを購入し使用していますが、肩や腰への負担がとても少ないです。
9キロを超えたあたりからどっとしんどさが増しましたが、このごついエルゴじゃなかったらどうなってたのかと思うと怖いです。
エルゴは肩紐のクッションが分厚いですし腰ベルトもしっかりしています。
この点で私はエルゴにして良かったな~とつくづく思います。
❹夏場はメッシュの方が良さそう!でもメッシュになると値段が上がる… について
ネットの口コミを読みあさっているときによく見かけたのが、「夏は暑いのでコットン素材だと汗だくになってしまう!メッシュ素材の方が良い!」という意見でした。
なので購入するときはメッシュ素材のものにしようと考えていましたが、メッシュ素材になるとどのメーカーの抱っこ紐も値段が高くなるんですよね。
ちょっとでも出費を抑えたいのにな~と携帯の画面を見ながらうなっていました。
一番初めに買ったベビービョルンのベビーキャリアオリジナルは使用していた時期が冬だったので問題なかったですが、次に購入する抱っこ紐は確実に夏を越えるので暑いのは問題でした。
結局は奮発してメッシュ素材のエルゴオムニ360クールエアを購入!
買って見てわかったことは口コミ通りメッシュにして大正解でした。
やはり抱っこ中はくっついているので4月、5月でも暑いです。
なのでちょっとでも暑さを逃がせるものでよかったなと実感しましたよ。
ちなみに、ベビービョルンの抱っこ紐もメッシュ素材がありますが、試着した時に結構ふにゃふにゃで少し頼りなく思えてしまったのでメッシュ素材の布地に関してもエルゴがしっかりしていていいなあという印象を受けました。
❺出費がかさんでる中でさらに高額なものを買うのは気がひける… について
赤ちゃんの育児には本当にお金がかかります!
ベビーカーにチャイルドシート、ベビーベッドやバウンサー。
譲ってもらえたらありがたいですが、そうじゃなかったら買い揃えなければなりません。
そして抱っこ紐も大きな買い物の一つですよね。
赤ちゃん用品の買い物って、ちょっとでもいいものを使ってあげたいという一心からどんどん良いものに目がいってしまいます。
もちろん値段もその分比例して上がっていくわけなのでお金がどんどん飛んでいってしまいますよね。
結局私はエルゴオムニ360という抱っこ紐の中でもかなり高額な商品を購入してしまったわけですが、赤ちゃん本舗のポイントが高い時に商品券やたまったポイントを使いながら少しでも安くできるように購入しました。
抱っこ紐は本当によく使うものですし、自分のストレスにも関わってくるものなので、とにかくストレスを増やさなくて済むものが一番だと思います。
それが私にとっては「肩腰への負担を減らす」だったので、結構な出費だったのですが、エルゴオムニ360を購入して本当に良かったです。
あれにすればよかったとは一度も思っていません。
逆に、あれにしなくて良かったと思います。
うちの場合は抱っこひもは最新版にしましたが、チャイルドシートは型落ちの物を購入しました。
どれに値段をかけるかは家族で相談して購入するのをお勧めします。
すべて最新版だとかなりの出費になりますからね。
ベビーベッドはレンタルもありますし、そういうものも上手に使うのがおすすめです。
❻外国製のものだと大きすぎたりするみたい、という口コミがあったけどどうなんだろう? について
エルゴの商品をネットで調べている時にこういう口コミを見かけました。
赤ちゃんの足が開きすぎて心配という声です。
低月齢のうちは心配かもしれませんが4か月から使用してみた感じでは特に心配はなさそうでした。
ただ、0~3か月は使用していませんのこちらではわからず申し訳ないのですが、4か月くらいからだと問題はなかったです。
何度も言っていますが1〜3ヶ月まではベビービョルンのベビーキャリアオリジナルを使用していて、こちらの商品が低月齢にはぴったりで居心地がとても良さそうでした。
低月齢の頃だけベビービョルンのベビーキャリアを使うのはちょっとおすすめです。
❼エルゴは赤ちゃんの足に抱っこ紐の跡がつく、という口コミがあったけどどうなんだろう? について
これに関しては、確かに赤くなることがあります。
ズボンが上がってしまってるときになります。
しかしズボンが上がらないようにしていると問題はなさそうです。
ただ、長時間しているとやはり負荷はかかるのかなとおろしてからいつも思うので、2時間以上はしないように気をつけています。
❽しゃがんだ時とかに上から赤ちゃんが落ちてしまわないかが心配… について
baboとかnapnapの商品の口コミを見ているときに目にした口コミです。
そういうことがあるのかとびっくりしたものです。
私は最終的にエルゴオムニ360を購入したわけですが、エルゴには安全装置が付いていて、赤ちゃんにベルトを巻き、親がつけている本体とバックルでつなげるようになっているので、そういうことが起きにくいようになっています。

これ自体は少し面倒ではありますが、毎日していたら抱っこひもをつけるルーティンの一つとしてこなすだけなので慣れるとそんな風にも思いません。
もちろん床のものを拾うときには赤ちゃんを抑えながら拾ったりはしますが、こういう装置をつけてくれていると安心感が違います。
こういうものが他の抱っこ紐にあるのかどうかは私はわかってはいないので、エルゴ以外のメーカーの抱っこ紐を検討している方はこの点も調べてみるのがいいと思います。
いろんな不安とか疑問を持っていましたが、使ってみたらこのような感じでした。
次の項目では、エルゴを検討しているけど不安な部分がある人に向けて、「私がエルゴを買う際に悩んだこと」と「実際にどうだったかについて」も書いておきたいと思います。
エルゴを購入する際に悩んだことと、使ってみて思うこと
購入する際に悩んだことに対して、使ってみてどうだったかを書いていきたいと思います。
まず、エルゴを買う際に悩んだことは以下です。
- エルゴでも肩とか痛くならないかな?
- 装着が難しそう
- 一人でつけれるのかな?肩が硬いと背中のベルトに届かない?
- エルゴだと後ろからバックルを外される嫌がらせをされるというけどどうなの?
使ってみてどうだったかを以下に書いています。
❶エルゴでも肩とか痛くならないかな? について
エルゴにしてからかなり負担が減りました。
ごつい作りなだけあってサポートは万全です。
9キロ弱まではそんなに重くてしんどいと感じることは少なかったですが、9キロを超えてからはズシンときます。
長時間はさすがにしんどいです。
エルゴじゃなかったらさらにしんどかったんじゃないかなとすごく思います。
❷装着が難しそう について
初めて家でつけたときは、きちんと装着できているかかなり不安でした。
ネット上で見かけた口コミ通り、装着が難しかったからです。
お店では丁寧に装着の仕方を教えていただけたのですんなりとできましたが、一人でするとなかなかでした。
しかし、エルゴの公式インスタグラムのアカウントでは動画で装着のポイントを紹介してくださっていたので、それを見てしていました。
何回かしていたら装着の仕方を覚えますので慣れると問題ありません。
そして、エルゴを使用している人はとても多いので周りの人に聞くこともできます。
なのでそこまで不安に思う必要はありません。
❸一人でつけれるのかな?肩が硬いと背中のベルトに届かない? について
エルゴは背中のところにバックルを止めなければならないベルトがあります。
このバックルを止めるのに体がかたくて手が届かないことがあるそうだという口コミを見ていたので不安でした。
私は体がかたいのでエルゴは無理かもと思っていましたが、実際に自分でつけてみると以外と手が届きました。
今では特に気にすることもなく、体はかたいままですが問題なく使えています。
❹エルゴだと後ろからバックルを外される嫌がらせをされるというけどどうなの? について
これはかなり不安でした!
これだけでエルゴは避けたほうがいいのかなと考えていたくらいです。
抱っこ紐を使用している現在は、ちょうどコロナウイルスによって人と人との距離をとることが推進されているため、人が近づいてくることがまずないので少し安心しています。
それに変な人が近づいてきたら今は分かりやすいので気づくことができるかなと考えています。
こういうこともあり、特にまだそういう嫌がらせは受けたことがないのですがいちを常に警戒はしています。
しかし、仮にバックルを外されたとしてもベルトのつけ方的にもすぐに落ちるような仕組みにはなっていないので安心です。
もし不安であればリュックを背負ったりするとベルトが隠れるのでいいのかなと思います。
次は「エルゴオムニ360を購入した決め手」について書いています!
エルゴオムニ360を購入した決め手
これまで書いたようにかなり悩んでいたのですが、実際にエルゴを購入するに至った理由・決め手があったので記しておきます。
購入した決め手で一番大きかったのはやはり肩腰への負担を考えてのことでした!
ベテランっぽい店員さんが肩への負担を減らすならエルゴと断言していたことが大きかったです。
実際に自分の赤ちゃん(当時4か月)を抱いて店員さんに装着してもらった時にそれまで使っていた抱っこ紐の何倍も痛くなかったのです!
これは「値段」という大きな不安の山を吹き飛ばしました。
「お金を出して負担が軽くなるならそんなありがたいことはない!」と思ったからです。
抱っこ紐を調べはじめた時には全く買う気のなかったエルゴを最終的には購入していました。
最終的に決める時には、何を一番大事にしたいかを考えることが必要だと思います。
それは人それぞれですよね。
私の場合は体への負担を減らせれるものが一番でした。
それが「値段」でも「デザイン」でも「つけやすさ」でもいいと思います。
私の場合は低月齢の頃にベビービョルンのベビーキャリアオリジナル(約6,000円)を使用していたからこそ自分にとって何が必要かを分かっていたことが大きかったです。
少し遠回りをして見つけた答えですが、今はとても満足しています。
エルゴのオムニ360を持っていると抱っこ紐で迷走することもありませんし、悩みも少ないです。
唯一あるとすれば抱っこ紐に財布が入るような小さいポケットが付いてたら良かったな~くらいですかね。
付属品として小さなポーチがついてはいますが、赤ちゃんの安全装置を取り付けているのでポーチはつけれないのです。(つける場所が同じなのです)
次はエルゴ オムニ360の使ってみて良かった点と良くなかった点を書いていきます。
使ってみて良かった点
実際にエルゴ オムニ360を使ってみて良かった点です。
- 肩腰の負担が減ったこと
- メッシュ素材だけどしっかりしているので安心
- 前向き抱っこがとても楽しそう
- 寝た時に頭を支える部分がある
- 調節はベルトを引っ張るだけなので簡単
- 安全ベルトがあるので安心
❶肩腰の負担が減ったこと
使ってみて良かったはやはり肩腰への負担が大きく減ったことです!
抱っこ紐をエルゴに変えてからは1時間余裕で抱っこできました。
買い物も余裕を持ってできます。
お散歩もいつもより長く歩いてあげることができるし、全然違います。
自分自身のストレスが減ったのがとても嬉しいです。
育児は常に忙しく体の負担も大きいので、少しでもその負担を減らせれるのであれば絶対そうしてほしいと思います。
❷メッシュ素材だけどしっかりしているので安心
メッシュ素材だとどうしてもふにゃふにゃしてしまう気がしますが、エルゴのメッシュはかなり丈夫でしっかりと赤ちゃんを支えてくれます。
なので安心感があります。
通気性も良いですし、値段は高いけどメッシュ素材のものにして本当に良かったなと思っています。
❸前向き抱っこがとても楽しそう
起きている時は前向きだっこにしています。
対面抱っこのままだと、首を思いっきし回して左右にあるものをせわしなくキョロキョロ見ていて首がしんどそうです。
前向き抱っこだと視界も対面抱っこに比べて大きく違いますし、いろんなものを見せてあげれるのでとても重宝しています。
❹寝た時に頭を支える部分がある
抱っこ紐で歩いていると寝ることがよくあります。
その時に首が後ろにこてんと倒れてしまって痛そうなのですが、エルゴには頭を支える部分がありますので安心です。

上のボタンにつけかえるだけでできるので簡単です。
❺調節はベルトを引っ張るだけなので簡単
つける人によってお腹周りのベルトや背中のベルトの調節をしないといけません。
夫がつけると私より体が大きいのでお腹も背中も両方とも大きくしていますが、自分用のサイズにするのはベルトを引っ張るだけで変えることができるので簡単です。
❻安全装置があるので安心
エルゴの試着をした時に初めて知ったのですが、エルゴには安全装置があります。
赤ちゃんにベルトを巻いて、本体の抱っこ紐とバックルで繋げます。
万が一の時でも、これがあることで落下を防止してくれるので安心して抱っこ紐を使えるのでいいなと思いました。
使ってみて良くなかった点
実際にエルゴ オムニ360を使ってみてわかったエルゴの欠点はこちらです。
- 肩の部分がしっかりしていて分厚いので、肩への負担はまだマシですが、リュックを背負う時にリュックの紐がずり落ちるのがちょっとストレス。
- 大きいので使っていない時に置いておくのは場所をとる。
- 大きいので抱っこ紐用の袋をつけにくくパンパンになる
- 細い人は下に下がってくるかも。お腹周りのベルトが細い人には向いてない作り
❶肩の部分がしっかりしていて分厚いので、肩への負担はまだマシですが、リュックを背負う時にリュックの紐がずり落ちるのがちょっとストレス。
肩紐が分厚くてしっかりクッションが入っているので、肩への負担を軽くしてくれるのがとても気にっているのですが、リュックを背負う時にはその肩紐が邪魔をしてリュックの肩紐がよくずり落ちます。
これが地味にストレスです。
リュックじゃなくて他のカバンにすればいいのですが、私はどうしても手を開けておきたいのでしつこくリュックを背負っています。(笑)
❷大きいので使っていない時に置いておくのは場所をとる。
抱っこ紐を使っていない時や持ち運ぶ時にかさばります。
特にエルゴは大きいのでかなりかさばります。
購入する前にはあまり考えていなかったけど、購入後に結構場所とるな~と感じました。
コンパクトなものがいい方は向いてないかもしれません。
❸大きいので抱っこ紐用の袋をつけにくくパンパンになる
抱っこ紐を持ち運ぶときように抱っこ紐用のカバーが販売されているのですが、これがとても便利で私も愛用しています。

抱っこ紐をまとめてくれるので持ち運びにとても便利です。
ただ、②でもお伝えした通りエルゴはさらに大きいのでよく売られている抱っこ紐カバーだとパンパンになってしまい、無理やり止めています。
止めれているので問題はないですが、やはり大きいな~とつくづく感じます。
❹細い人は下に下がってくるかも。お腹周りのベルトが細い人には向いてない作り
腰ベルトを一番細くしたしたとしても、細身の人はずり落ちてしまうんじゃないかなっていつもつける時に思います。
なので細身の方は、ちゃんとお店で試着することをおすすめします。
おわりに
抱っこ紐は高額なものなので、失敗は避けたいですよね。
だからこそ購入する前はとっても迷うと思います。
実際に抱っこ紐を使ってみてわかったことを書いてきましたが参考になったでしょうか?
エルゴの抱っこ紐にするかどうか迷っていると思いますが、各抱っこ紐の特徴はそれぞれ違うので、ぜひ自分が何を一番望んでいるかを考えて決定してもらえたらなと思います。
個人的にはエルゴはとってもおすすめです!