この記事はこんな方に向けて書きました
初めての妊娠で安定期(妊娠中期)のうちに何をしておけばいいのかわからない方
初めての妊娠だと、安定期といわれる妊娠中期に何をしておけば良いのかわからないですよね。
初期は体調の心配があったり中期以降のことを考える余裕がないまま5ヶ月目を迎える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな方の助けになる、安定期に入ったらすることリストを作りました。
産まれてくる赤ちゃんを安心して迎えるために、楽しく準備をしていっていただけたらなあと思います。
Contents
安産祈願

安定期といえば一番は安産祈願です!
犬が多産でお産が軽いということにあやかった、妊娠5ヶ月の戌の日に腹帯を巻いて安産祈願のお参りに行くのが習わしです。
まずは日にちなどいろいろ決めて行きましょう!
- 日にちを決めよう。(大安の日が多いと思います。体調を見て6か月でも可)
- 神社を決めよう。
- 祈祷料はいくらか調べましょう。
- 誰と行くか相談しよう。(私は義父母、義祖父母、義弟家族と行きました)
私の場合は妊娠5ヶ月なった大安の日に安産祈願のお参りに行きました。
どこのお寺にいくかを親に相談したら、両家とも「中山寺!」と言っていたのでちょっと遠いのですが車で1時間かけて行ってきました。
関西では中山寺が有名だそうです。
ちなみに中山寺はエレベーターやエスカレーターがあってベビーカーや階段を登るのがしんどい方にも最適なところでした 。
境内はなかなか広いのでちょっと歩きますが、つわりでまいっていた私には久しぶりにゆっくり歩いて気分が晴れたのを覚えています。
人もたくさんいてびっくりしました。ちょうど大安が土曜日だったからかもしれません。
ご祈祷料として7,000円(2019年時点。現在は8,000円)を納め、それと引き換えに祈祷済みのお腹帯やお守りなどのセットをいただきました。
そして後日お札が祈祷後に自宅に届きました。
ちなみに現在の安産祈願料金は8,000円でした。お坊さんに直接祈祷してもらうのはなかったです。受け取って終了でした。すぐ帰れます。
特別祈祷はお坊さんに目の前で祈祷してもらえるようです。なので値段が20,000円。
なかなかの金額なのです。赤ちゃん用品を今から揃えるのを考えると、手の出ない金額でした。
梅がちょうど咲いている季節でとても綺麗でした。

マタニティセミナーに参加する

マタニティセミナーに参加するといいことがたくさんあります。
- 抱っこの仕方から着替え、お風呂の仕方などの赤ちゃんのお世話の仕方を教えてもらえる。
- 同じ時期の妊婦さんがきているので、悩みを共有できる。お話できる。
- わからないことをセミナーをしてくれている先生に聞ける。
- 気分転換になる。
- お腹に赤ちゃんがいるという実感がよりいっそう湧いてきた。
- しっかり勉強して産後に備えたいという気持ちが湧いてきた。
私は6か月になるちょっと前に自治体のマタニティセミナーに参加しました。
役所の中の会議室のようなスペースで開催され、出産予定日が近い方と一緒に受けることができました。
出産準備で必要なものや保育園のことなどを聞いている方がいらっしゃり、そういうことも今のうちに進めていかないといけないのだなと勉強になりました。
オススメの参加する時期
特に時期を指定されていないのであれば、参加する時期は5〜6か月が最適かなと感じました。
つわりもちょっとずつおさまってきて、お腹の大きさもそんなに大きくなくて一番動きやすい時期でした。
ちょうど7か月頃から歩くとお腹が張るようになってきて動くと休憩を挟まないといけなくなり大変でした。
マタニティセミナーはどこが主催してる?
- 自治体
- 産婦人科
- 赤ちゃん本舗のマタニティスクール
- スタジオアリスのマタニティセミナー
- コンビのプレママレッスン
- ミキハウスのプレママ・プレパパセミナー
私は自治体と産婦人科が主催しているマタニティセミナーしかいけなかったのですが、たくさんの企業もしていたことを後になってから知りました。
企業のマタニティセミナーにも参加してみたかったです。

赤ちゃん用品を揃える
産後に向けて赤ちゃん用品を揃え始めなければなりません。
買い揃えた時期
私は6ヶ月に入ってすぐに買い揃え始めました。
7か月からお腹がよく張るようになって動くのが大変だったのでいたので、揃えていて正解でした。
ベビーカーや抱っこ紐、チルドシートなどの大きな買い物以外は揃えていていいと思います。
出産準備品リストを調べる
出産準備品がわからない場合に見るものは
- 自治体が渡してくれた冊子
- たまごクラブ
- 赤ちゃん本舗の出産準備品リスト
- たまひよSHOPの出産準備品リスト
- 西松屋の出産準備品リスト
- ベビーザらスの出産準備品リスト
- ミキハウスの出産準備品リスト
使わないもの、なくても困らないもの、すぐにはいらないのもがあるので全て揃える必要はないです。
高い値段で売ってるものを他のものを使って安く代用できるものもあります。
もちろんお金をかければかけるほど便利で楽だと思います。
どれを買うか迷う時には
たくさんのメーカーさんが同じような商品を出しているので、どれを買えばいいか迷うと思います。
私の場合は体調が悪かったので横になりながらスマホで、ネットの口コミを読みあさっていました。
[参考にしたもの]
- 先輩ママが何を買ったかが書かれた雑誌の特集記事を見る。
- ネットに掲載されているランキングを見る。
- 妊娠中に登録できるアプリで口コミを見る、相談する(私はママリで検索して見ていました)
- ツイッターなどSNSで商品名を検索して使用している人の口コミを調べる。
- 通販サイトの商品を買った人の口コミを見る。
口コミはやはり頼りになります!
ベビーカーも抱っこ紐も哺乳瓶も肌着もベビーベッドもチャイルドシートも口コミを読みまくりました。
どこで買うか
ほとんどがネット通販で購入しました。
全て揃えたものを改めて見ると、買うものが多すぎて店頭で買っていたら荷物が重くなって大変だっただろうなと思います。
通販はAmazon prime会員の方は商品によっては安くなっているものもあり、送料も無料でとても良いと思います。
ヨドバシオンラインも送料無料だったので何回も購入させていただきました。
消耗品から先に購入し始め、ベビーカー・抱っこ紐・チャイルドシートのような大きな買い物は、ポイントがつく日や安くなっている時期を狙ってお買い物をするのがいいと思います。
チャイルドシートは通販で買いましたが、店舗にも見に行きました。
ベビーカー・抱っこ紐は店頭で安い日やポイントがつく日に買いました。
ただ、友人や兄弟・親戚のおさがりをいただける場合もあると思いますので、早く買いすぎなくてもいいかもしれません。
しかし、妊娠後期はお腹が大きくなりますし、何があるかわかりませんので、中期のうちになるべくお店に見に行ったり、譲っていただけるかを周りの方に聞いておくのが良いでしょう。
入院準備をしておく

出産時には産婦人科に入院するので入院準備が必須です!
しかもその日は突如やってきます。しっかり準備しておきましょう!
入院準備いつする?
入院準備もこの時期にしておくと後々助かります!
いつ体調が悪くなるか分からないので、入院準備も早めにしておくことにこしたことはないです。
家の中からいるものを集める作業は、妊娠中は割と大変な作業ですので、立ったり座ったりの動きがまだましな妊娠中期のうちに進めておくべきだと思います。
直前にしか用意できないものもありますので、それらは紙にメモしてまとめておくのが良いでしょう。
入院準備でいるもの
産婦人科で用意してくれているものもあると思うので確認が必要です。
私が使用したものを記載します。
出産でいるもの
- お金(飲み物を何本も買い足しました)
- 母子手帳
- 時計
- タオル(汗をいっぱいかく)
- 携帯電話
- テニスボール
- 飲み物
出産後に身につけるもの
- むくみ防止用着圧ソックス
- 母乳パッド
- 骨盤ベルト(簡単に装着できるトコちゃんベルトオススメです)
- パジャマ(前開きのもの。授乳口付きのものが多いですが使ってる人はいなかったです)
- ハーフトップ(ななめにずらすタイプがオススメです)
- 産褥ショーツ(入院期間分はいる。洗濯する場合を除く。産後はしんどいので洗濯してる余裕なしでした)
- 産褥パッド(私はL2袋M2袋S3袋使用しました。とりあえず1袋ずつ用意しておくといいかもです)
授乳時にいる
- 星︎乳頭保護クリーム(入院中の授乳の際に常に携帯しましょう)
産後入院中にいる
- お金
- 携帯充電器
- 予備のパジャマ(私は悪露で汚れたので予備を持ってて正解でした)
- ボールペン
- 保険証
- 診察券
- メガネ
- カメラ
- 化粧品
- 洗顔セット
- シャンプートリートメント
- 体を洗うタオル
- ボディーソープ
- バスタオル
- フェイスタオル
- 歯磨き
- コップ
- 箸
- カーディガンなどのはおり
- 小さいバッグ(風呂の時使う)
- イヤホン
退院時にいる
- 退院時の服
- 赤ちゃんの退院の時の服
おまけ情報
入院する部屋はトイレ付き個室がオススメです!
産後はとにかく痛くて歩くのがしんどいです。
はじめのうちは特に厳しいです。
専用トイレだと産褥パッドなども置いておけるのでとっても楽です。
部屋にトイレがあると歩く距離が短くなるので楽です。
トイレ付き個室とってもおすすめです。
特別料金出しましたが出す価値ありです!
胎教

胎児は5〜6ヶ月頃に耳の機能が完成されるようです。
この時期から話しかけたり、音楽を聴いたり、絵本の読み聞かせを始めるのがいいみたいですね。
胎児は想像以上に高い能力を持っているので、愛情をかけて育てることにより、豊かな心をもった健全な精神の子に育てることができます。
不思議なことに、母親のお腹の中にいたことを覚えている子も中にはいらっしゃるようです。
胎教を受けて育った子は誕生後の発育が早いと言われているので、ぜひ皆さんには、赤ちゃんとのコミュニケーションを妊娠中期のうちから積極的にとっていっていただきたいなと思います。

ちなみに私はメルカリやブックオフで胎教用に絵本やCDを安く購入しました。

歯の検診

産後はなかなか歯医者に行く時間を取れないので、妊娠中に治療しておくのがいいようです。
妊娠後期はお腹が大きくなることで長時間の外出がしんどくなってきます。
やはり妊娠中期のうちに検診に行くのがいいでしょう。
私の自治体では無料で歯の検診がありました。
自治体にまずは確認をしてみるのがいいでしょう。
産後の手続きを調べておく

産後にしなければいけない手続きがいくつかあります。
- 出生届の提出
- 児童手当の申請
- 健康保険の加入
- 医療費助成の申請
- 出産育児一時金
出生届や育児手当の申請方法について詳しく聞くために、私は妊娠6ヶ月の時に自治体に電話して聞きました。
電話して良かったと思ったことは、手続きをする当日に各窓口を回る流れを教えていただいたことです。また、当日持っていかなければならないものや、窓口の番号など教えていただきました。
他にも、出生届を出すついでに住民票をもらっていた方がいいということや、健康保険に加入する場合に必要な書類をこの日にとっておくのがいいですよと教えていただきました。
住んでる自治体の子育て支援について調べる

産後、困ったことがあった時に相談できる場所や施設の電話番号をメモしておくと便利だと思います。
赤ちゃんの育児で精一杯になってしまうので、こちらも余裕のあるうちに調べておくといいでしょう。
特に産婦人科退院後です。
一人で育てる予定の方など親御さんの手を借りることができない方に向けて、産後ケアの支援をしている自治体も多いと思います。
そういったものを積極的に利用していくことはとても大事だと思います。
自治体のホームページを調べるか、自治体に電話して産後ケアの支援はありますか?と電話で聞いてみましょう!
また、赤ちゃんの体調や育児についてわからないことがある場合には、産後に相談できる機会がちょこちょこはあるのでその時に聞くのも一つです。
まず、わからないことはメモしておいて、1か月検診や3か月検診、予防接種、乳児教室の時にお医者さんや保健師さんに聞いています!
あとは自治体の保健福祉センターの保健師さんによく電話で聞いています。
離乳食の栄養相談もよくしています。
国がしている子ども医療電話相談があるので急な体調不良の時には#8000に電話してみるのも一つかもしれません。
産休・育休について会社に相談する

働いている方はいつから産休に入るかということや、育休をいつまで取るかについて会社に相談しなければなりません。
特に育休をいつまで取るかについては、保育園にいつから預けるかをまずは決定することが大事です。
そして、育休後の働き方についても会社の方と相談しなければならないので、その点も考えておかねばなりません。
育休を取らず、退職する方もこの時期に早めにお伝えした方が良いでしょう。
保育園の状況を市役所に相談に行く

私は保育園について全く知識がなかったので、自治体がしている子育て支援の相談室に行きました。
[相談したこと]
- 住んでいる地域に、どんな保育園があるのか
- 入所申し込みの手続き方法
- 住んでいる地域の待機児童についてや、保育園の入りやすさについて
- 親の働き方により点数制度の内訳について
- 昨年度の各保育園の入所状況について
入所状況については、毎年ばらばらのため次年度がどうなるかというのは読めないとのことだったので、とりあえずは申請をして待つしかないという感じでした。
ただ、状況はお住まいの地域によって違います!
早めに相談しに行って状況を把握しておくのがいいと思います。
保育園の見学に行く

0歳から入所希望で7〜9月に出産予定の方は特に、出産前に保育園の見学に行っておく必要があります。
産後小さい赤ちゃんがいるうちは外に出るのはなかなか大変です。
私の住んでいる地区では、9月末までに産まれたお子さんは翌年の4月に入所できます。(全国そうですか?)
10月に保育園の入所申し込みがあるので、それまでに申し込みをする保育園を検討しておかねばなりません。
なので早めに保育園に電話し、見学についてお伺いするのがいいでしょう。
電話してすぐに見学にいけるかは保育園の都合があるので微妙です。
それに保育園によっては見学会をしているところがありました。
2、3週間後の日にちを提案されることもあったので、日程を早めに把握しておくことが大事だなと思います。
なるべくお腹の小さいうちにいくことをオススメするので、とにかく早く電話して保育園側の都合を聞いておきましょう!
お電話の際には保育園が忙しい時間帯を避けることを考慮して電話をかけましょう。入園希望で電話しましたとお伝えしたら、はいはい、と聞いてくれると思います。
里帰り中の旦那さんへのお願いなどをまとめておく

里帰り出産の方は旦那さんが出産前後に家で一人になるので、その間にしてほしいことや気を付けてほしいことなどを紙にまとめておくのがいいかなと思います。
例えば
- 注意してほしいこと(エアコンを消す、ガスの元栓をしめる)
- ゴミを出す曜日
- 掃除をしといてほしい箇所
など書いて机に置いておきました。
それに加えて
- 産婦人科の住所
- 実家の連絡先と住所
- 産後の手続き一覧
なども用意しました。
里帰り中に家を汚すことなく、出生届をはじめ産後の手続きもバッチリしてもらってとても助かりました!
さいごに

その他にも片付け、美容院にいく、夫婦でお出かけ、友達に会う、手作りのものを作る、育児の勉強など、時間がある人には良いと思います。
しかし一番は体調管理です。
あれもこれもしないとと焦ってしまうと気持ち的に追い詰められてしまいますので、ゆっくりできる範囲でしていただきたいと思います。
無事に赤ちゃんを迎えれるように、無理せず準備していきましょう。